タイトルロゴ

主に読み返した不死鳥作品や作った料理、他に小説や漫画や同人誌などの感想ブログ。

【SS感想】2024年12月31日 フユヒコの主張

はいこんばんはRM307です。今月も不死鳥先生の過去作品、2009年に不死鳥先生のブログ「勉強して偉い人になり隊」(現「竹フィラメント」)で書かれた、SS形式のセリフ集の感想。
今回は7月の「フユヒコの主張」。毎回書いているように、タイトルは七靴君か僕が便宜的に名づけた。


フユヒコのテンションが高く、ナナミへの想いも珍しくあふれる。「絶対加速クレッシェンドQ」本編ではもっと控えめな印象だったので、かなりの好意(あるいは劣情?)を抱えていたのだなと感じる。
しかし自分を好いてくれている、幼なじみのセツナの前なのにけしからん!!!w非リアを自称するリア充め!!!w

「抑圧された表現意欲はネット上で炸裂した」、「コミュニケーションの不全が芸術を生む」には共感した。僕の創作物は芸術とは呼べないものの、幼少期から表現に憧れたけど無理だと諦め欲求を封印し、ネット上で気軽に公開できる/見てもらえるおかげで爆発的に広がったので。
またよく脳内で現実と理想のギャップも埋めており、もしかしたら僕にも精神エネルギーが発動したら同様に妄想力かもwまぁサニーサイドアップで経理として立派に頑張る彼に比べ、僕はただの現実逃避だけど・・・w
でも本当に「此処じゃない何処か」に魅力を感じるよね、現実を後にしたいよね・・・w

「萌えの伝道師」も大きく出たなwそういえば初期の不死鳥先生は萌えを強く意識なさっていたようだけど(「Q」の完結記念ねとらじでの有名な発言「これで萌えただろう!萌えまくっただろう!」などw)、後年は別のテーマにシフトしたような・・・?
いややっぱり気の所為か・・・?後期に書かれた短編や「絶クレM」などを振り返ったらまた考えたい。

それと英語で表記した「GAP」も不死鳥先生らしくて良き。
あと水を向けられ一度だけ口を開く、落ち着いたちーちゃんのセリフも愛らしいw
一言でもきゅんとしちゃうwやっぱり大好きなキャラだぜ・・・!
なお「俺が俺である証」に関しては「チヨジとラグナロクの面接」の感想で触れるかも。

セツナの「殺し合いの螺旋下りる」も社会や他者から背を向けたい、「てめェを生かす為に働いてるミズエさんの事を第一に考えろよ!」もお母さまの心中を想い、ご自身を糾弾し戒め律する不死鳥先生の内なる声かな。こちらもとても共感できると思う。
締めの冷めた一文も・・・w不死鳥先生も創作に打ち込まれながらも、同時に常に否定する声が聴こえていたかもしれない。自分がそうだったので。
だけど不死鳥作品は、紛れもなく芸術だったと今でも確信している。改めて、生み出してくださりありがとうございました・・・!!!

以上、小説やSSでは毎回2本まとめて感想を書くつもりだったのだけど、1本だけである程度の文量に達するケースが非常に多い。今でも興味をそそられる不死鳥作品は素晴らしい!!!
魅力を再確認でき、何より楽しめる内容で良かった。今年の再読も充実した!それではまた。

Web拍手

【料理感想】2024年12月25日 レンチンマグカップチョコケーキ

はいこんばんはRM307です。まずはこの一ヶ月で作った料理について。

1月のレンチン卵とじ、10月のピーマンのレンチンナムルオニオン卵スープは変わらずほぼ毎日、たまにプレーンなコンソメスープと、11月のもやしとにんじんのレンチンナムルもよく作った。
納豆コールスローも同様に、そして毎月書き忘れていたけど、長らく魚を摂取できていなかったので焼きちくわも1本切り入れている。味を変えられ美味しく嬉しい!
本当は魚料理も食べたいのだけど、どうしても高額で手が出ず・・・海沿いの町なんだけどね・・・w
加えて、今月からはもやしも50gほど混ぜ入れている。こちらも好きな味!

あとはにんじんしりしりとかけそばを1回ずつと、数年前に備蓄していたおかずの素の賞味期限が切れていたので、久しぶりに用いて豚肉の炒め物も2回作った。
そういえば先月購入した冷やし中華麺も1食分余らせているんだった・・・でも自分ではあまり気が進まないな・・・作ってもらいたい・・・。

自作以外だと、母が作ってくれた野菜炒めか豚キムチか肉豆腐か麻婆豆腐を週に1~2回分けてもらい、他にはサラダチキンやおさかなのソーセージとベビーチーズとトマトを変わらず昼食(間食)として、またバナナもたまに購入している。
それと2022年5月に食事がしんどいとこぼしたらWeb拍手コメントからおすすめいただいた、もずくも約一年ぶりに毎日堪能している。
当時サラダチキンともにご助言いただけてありがたかったなぁ。高望みだとは思うけど、今でもブログをごらんくださっていたら、感謝が伝わっていたら幸せだな・・・。

サプリメントのビタミンB群やDHAとEPAは中旬に飲み切り、依存しすぎない方が良いかと考え現在はとりあえず休止中。あまりに動けない時は、以前常飲していたスーパーマルチビタミン&ミネラルの残りを摂取しながら様子を見ている。
こちらも食で補えた方が良いのだろうけど、栄養を調べながら作る気力や体力をもう出せない・・・w言い訳ばかりですみません・・・!

さて12月は毎年クリスマスケーキを作っていますが、今回はレンチンマグカップチョコケーキです。

2017年に2020年に炊飯器2021年にパウンド2022年に米粉などこれまで複数のチョコケーキを作っており、今回はレンチンレシピから選んだけど、当初はケーキ型を用いた大きなケーキを焼きたかった。
だけど二年ぶりに板チョコの値札を見たら価格が当時の1.6倍以上!びっくりして1枚しか買えず、こじんまりとしたマグカップに落ち着きました・・・w値上げの波はつらいね・・・!

また、マグカップにチョコを割り入れ溶かし、砂糖と卵とホットケーキミックスを混ぜ入れチンするだけで簡単に作れたし!w
ただチョコはレンジで加熱してもなかなか溶けず、レシピでは600Wで30秒と記されていたけど倍以上の時間を要した。

20241225_マグカップチョコケーキ

完成したものはこちら。形状はだいぶ不格好だけど、色合いも香りも魅力的で惹かれる!
肝心の味は・・・うん、甘くて美味しいー!材料が少なく、また生地がホットケーキミックスだと硬かったり食べ慣れたゆえに新鮮味を感じられなかったりするかも懸念していたけど、しっとりととろけて楽しめるスイーツ!
ぱくぱくとあっという間に平らげてしまいましたwまぁ少量だしね!やっぱりたくさん食べたかった・・・!w
とりあえず、大きなケーキはまた来年にでも作れたら良いな。今回も成功!
それともう25日も終わってしまいますが、遅ればせながらメリークリスマス★

ちなみに使用したマグカップは、高校二年生の夏休みに初めてのアルバイト代で購入しました。
たぶんこれまでネット上で公開しておらず、今月のおまけとして初めて掲載。
20241225_マグカップ
だいぶくたびれているのでお恥ずかしいけど、今でも毎日使用しており愛着を持っている一品。
様々なハーブとスパイスのイラストが描かれ、アンティークチックな色合いも好き。
たた先日母が洗ってくれた際に縁が欠けたので(右上)、来年はパテで埋め、無事に補修できたらまた報告と写真を投稿したいな。

そして2024年の料理感想は今回でラスト!今年も一年間お付き合いいただけて、Web拍手やふぁぼなどの反応もたくさんいただけてとても嬉しかったです!ありがとうございました!!!それではまた。

Web拍手

【料理感想】2024年11月30日 もやしとにんじんのレンチンナムル

はいこんばんはRM307です。まずはこの一ヶ月で作った料理について。

1月のレンチン卵とじ、10月のピーマンのレンチンナムル納豆コールスローオニオン卵スープは変わらずほぼ毎日、たまに5月の中華スープと、たまねぎを買いそびれた際の卵だけのコンソメスープ、逆に卵を入れないプレーンなコンソメスープもよく作った。

それと遠方のドラッグストアまで足を伸ばし冷凍コロッケも購入したものの、かけそばやうどんは1回ずつしか食べなかった。最近はあまり麺に食指が伸びず、お米と冷凍からあげ2個の組み合わせやレトルトカレーとハヤシライスが定番メニューとなっている。
また今年は離れていた冷やし中華も食べたくなり作ったのだけど、ほとんど楽しめなかった・・・。やっぱり自作では満たされないのだろうか・・・?

自作以外だと、サラダチキンやおさかなのソーセージとベビーチーズを変わらず昼食(間食)として、またバナナも値引きされていたら購入している。なおチーズにはトマトも合わせ、気分は「ジョジョの奇妙な冒険」第4部のトニオ・トラサルディーw
他には週に1~2回程度、母が作ってくれた野菜炒めか豚キムチか肉豆腐か麻婆豆腐も相変わらず分けてもらい、サプリメントもビタミンB群、DHAとEPAを継続して摂取している。体調は依然として最悪なんだけどね・・・w

あと4月のにんじんとピーマンのレンチンきんぴらも上旬までは毎日食べていたけど飽いてきたので、2018年6月以来ににんじんしりしりを作ったら楽しめた!

でもこちらも次第に物足りなくなり、やっぱり好きな相手の手料理で食べたいよ・・・とせつなくなり先週でやめてしまった・・・w

そこで今月の料理回、今回はその余った1本を使ったにんじんともやしのレンチンナムルです。

検索して知ったレシピで、うつに有効な酢も使用するので興味を抱いた。
ただすりおろしにんにくの代わりに入れようと思ったにんにくチューブを切らしており、また白いりごまも不使用で作りました。

20241130_もやしとにんじんのナムル

完成したものはこちら。味は・・・おおー、にんじんともやしが甘く美味しく食べやすい!
砂糖は入れていないのだけど、熱やごま油のおかげなのだろうか?ちなみに日清のヘルシーごま香油350gを常用しております。

なお地元のドラッグストアでは税込328円で、稀に30円引きクーポンでお得に買えます!w
またレシピに書かれた通り、鶏ガラスープの素のおかげでもあるのかな?好きな味わい!
食べ慣れた野菜なのに、だいぶ異なる印象で新鮮に堪能できた!

それとお好みの野菜でのアレンジも可能らしいので、次はピーマンを入れ作っても面白いかも!
これまで葉野菜とトマトは毎日食べていたものの、以前も書いたように緑黄色野菜は少なかったので、今後も定期的に摂取していきたいな。今回も成功!それではまた。

Web拍手

今月のおまけは先日100円で購入した、折り畳める昔ながらの古い写真立て。
DSC_0939~2
中には以前闇鍋先生が描かれたイラストたちを、写真用紙に印刷し入れ込んだ。作画や塗りの雰囲気がぴったり!!!
なお本棚と女性のイラストも大好きで選びたかったけど、右のイラストの女性と身体の向きが同じだったので、次点で候補だった左を向いたアリスのイラストに変更した。

命を奪うアリスと死を悼む女性。こちらもシチュエーションがぴったりなので、そのうち僕がこの世を去り火葬する際はいっしょに納棺して欲しいw後に続く永遠の孤独も、多少は癒やしてもらえるかもと期待して。

【SS感想】2024年11月29日 スイトのモノローグ&ミナセとチヨジ

はいこんばんはRM307です。今月も不死鳥先生の過去作品、2009~2010年に不死鳥先生のブログ「勉強して偉い人になり隊」(当時のタイトル)で書かれた、SS形式のセリフ集の感想。
今回は12月の「スイトのモノローグ」と3月の「ミナセとチヨジ」。なお先月も書いたように、各タイトルは七靴君と僕が便宜的に名づけた。

【スイトのモノローグ】


絶対加速クレッシェンドQ」の十一話後編で描かれた、ラグナロクとの面接に臨むちーちゃんのセリフ案から続けて掲載された。分けて考えて良いのか、合わせた意味が存在するのか・・・?
かつ名前がカタカナ表記なので、「雲林院水徒シリーズ」の彼とは別個体、「Q」九話で描かれた現世の門番のスイトなのだろうか。まぁ両者の関係も不明で、同一人物なのかもしれないけど。

一行目からせつない。「フォルテシモ」におけるユアイにとってのライマくん、「農ネーム」における皆川先輩にとってのカフカ、「Q」におけるミナセにとってのミズエさん、ちーちゃんやナナミにとってのミナセ、ムッくんにとってのナナミラグナロクにとってのちーちゃん、イザヤにとってのテレーゼのように、不死鳥先生も優しい誰かからの助けをずっと求めていたのだろうか。その後もティッシュ先生やつばき先生へ吐露や相談をなさっていたようだったし。

僕も他者から、加えて神からの救済を待ち望んでしまう性質なので共感する。まぁ意志が薄弱で活力に乏しく、怠惰で努力に向き合えず、単なる他力本願の社会不適合者なだけではあるのだけどw
あと非常に恥ずかしいけど、いつか好きな相手にも振り向いてもらえるかもとどこかで期待してしまっている、本当に愚かで判断力に欠け受け身な駄目人間です・・・wイエーイ!(プラトさん風)

だからスイトは自身で叶わないと否定する。当時の不死鳥先生も痛感なさっていたのかな。
思えば昔から、ネガティヴや希死念慮に常時お悩みな様子だったけど、かといって停滞せずにいつも行動なさる姿勢ですごい!と尊敬していた。僕はなかなか動けずにうずくまってしまいがちなので。
苦手でも苦痛ても諦めず、一生懸命確実に階段を積み上げたスイト、不死鳥先生はえらいなぁ・・・。だからもうネットの世界を必要とせず、現実の生活を一歩ずつ堅実に上っていらっしゃるのだろうか。

「行動しないのなら悩まなくても良い」、「行動できないようなら、悩む事をやめよう」はシホさんの「悩みはウェイトだ!」につながる大切な考え方で、僕も昔は問題から目を逸らす現実逃避のようで引け目を感じていたけど、12年前につばき先生から似たような教えを受け、現在はウェイトを減らし行動できる場面も増えた。
それでも未だにモラトリアムからの脱却には至らないんだけどね・・・wつくづく幼稚だ・・・。

【ミナセとチヨジ】


大学を卒業後、大学院への進学に伴い地元を離れる、また「Q」の完結を目前に控えた時期の最終話直前のプロット案。当初は犬のチヨジを登場させる構想もお持ちだったのかな。
当時は不死鳥先生のご実家でミニチュアダックスフントを飼育していらっしゃり、現世へ渡ったミナセにも反映された設定。初出はこの記事かねとらじだったような。
すでに故人だったとはいえ、幼なじみの名前を与えるの?!と当時はツッコんでしまった覚えがw

それと再読して気づいたけど、ミナセはかつて愛したナナミとちーちゃんには想いを馳せず、父親との約束、母親のような役割を果たしたテレ子からの信用を再確認している。
コメント欄で「Q」のラストが作者の表明だと評されたように、過去や執着から決別し社会で生きていく決意も滲むかのようだ。
2021年の「Q」の感想からたびたび書いているけど、恐らく長年いつかは飛び立つのだとお考えだった不死鳥先生。現在はどちらにいらっしゃるのだろう。いつか新都社でまた羽を休めて欲しいと願ってしまう。

以上、短い内容ですが今回も面白かったです。
そしていつも感想よりも自分語りが多いようで申し訳無いですが、楽しんだ気持ちが少しでも伝わりましたら幸いですwそれではまた。

Web拍手

【料理感想】2024年10月31日 レンチンピーマンのナムル

はいこんばんはRM307です。まずはこの一ヶ月で作った料理について。

1月のレンチン卵とじ、4月のにんじんとピーマンのレンチンきんぴら納豆コールスロー、オニオン卵スープは変わらずほぼ毎日、たまに7月のレンチンキムチ豆腐や5月の中華スープと、たまねぎを買いそびれた際の卵だけのコンソメスープ、逆に卵を入れないプレーンなコンソメスープも作った。
あと最近は元気を出せず、冷凍コロッケが安い遠方のドラッグストアまでなかなか足を伸ばせず、うどんにはねぎのみを乗せている。
他に美味しく手軽なうどんそばのレシピも探したのだけど、どれもあまりぴんとこなかった。

それと値上げ以前に購入し、長らく開封したまま放置した古いお米を使い切らねばと、市販の素でチャーハンも数回作った。
しかし先週はお皿を運ぶ最中に、持つ力すらも衰えていた為にうっかり落とし、床一面にぶちまけてしまい悲しかった・・・w
空腹のさなかでべちゃっと粘度の高い米粒と油で汚れたフローリングを拭き、お米は最後の1食分だったので仕方無く飽きた冷凍の焼き飯を温め、とてもみじめな気分でへこんだ・・・w

自作以外だと、サラダチキンやおさかなのソーセージとベビーチーズやバナナを変わらず昼食(間食)として食べたけど、バナナの効果は感じられなかったので先週からは買っていない。
また週に一回は母が作ってくれた野菜炒めや豚キムチや肉豆腐や麻婆豆腐も分けてもらい、先月遠ざかっていると書いたレトルトカレーやハヤシライスも、前述の通りお米を消費する為に再び毎週食べた。
他には先月書いたビタミンB群の他に、DHAとEPAのサプリメントも摂取し始めた。表向きは元気に活動を行っているけど、だいぶ不調が進行し精神が追い詰められていたので・・・w

さて今月の料理回、今回はレンチンピーマンのナムルです。

毎日のきんぴらを作る際ににんじんを切らしていた機会が多く、ピーマンだけでも作れるレシピは無いかと検索し発見した。常備している調味料だけで簡単に完成しありがたい!
ただ作り方の一番目から掲載されたニュースやつくれぽが紹介されており、見づらくスクロールの手間も増え疎ましかった・・・w

20241030_レンチンピーマンのナムル

完成したものはこちら。味は・・・おお、鶏ガラスープの素とごま油で甘く感じる?!
老いて味覚が変わった可能性もあるけど、ピーマンの苦みが上手く和らぎつつ美味しさは残った印象。
そしてレシピの4個分は多そうだと思ったけど、食べやすくてあっという間に平らげてしまいそうだったwにんじんのみならず、ピーマンまで明日以降の分が無くなるので堪えたけどw

あと実はきんぴらでは、作った当日の味をいまいち楽しめないデメリットを抱えていた。
好みの個人差や僕の作り方に問題があったのかもしれないけど、冷蔵庫で一日冷やした方がずっと美味しく感じられたのだ。その為前日に仕込み忘れると、翌日に食べ控える空白期間が生まれていた。
でもナムルは温かくてもぱくぱくと進み、今後も困った際はお世話になりそうな好きな味だった!
今回も成功!なお恒例ですが、母はピーマンが苦手なので分けませんでしたwそれではまた。

Web拍手

今月のおまけは、2013年に旅行先の海沿いのホテルでもらった貝殻2枚。
20241031_貝殻2枚
十年間机上に飾っていたものの埃にまみれてしまい、昨年きれいに拭き戸棚に仕舞っていたのだけど、今夏に再び表に出したものの、定位置が決まらず机の周辺を彷徨い続け、現在はとりあえず手に取る機会が無くなったイラスト教本の棚の前に並べている。
でもやっぱり埃が気になるので、防げる置き方を考えたい。安価なケースを購入するか自作するか・・・?

【Web小説感想】2024年10月30日 切奈と冬彦

はいこんばんはRM307です。今月も不死鳥先生の過去作品、2008年8月に2chの孤独な男性板の「孤独な大学生93」>>378に投稿された短編小説「切奈と冬彦」の感想。
今回もかなり久しぶりの再読。あと先月書き忘れたけど各タイトルは不死鳥先生が命名しておらず、wikiへまとめる際に七靴君と僕が便宜的に名づけました。


執筆時期から考えると小説「フォルテシモ」のリメイクか、2010年2月11日のねとらじで不死鳥先生が仰った『一番最初の「絶クレ」』である「新世紀フォルテシモ」の可能性が高いと思う。

中学校が舞台でミズエさんが在籍、ちーちゃんが登場しミナセと仲睦まじい、ムッくんナナミの因縁などの「絶対加速クレッシェンドQ」の設定がすでに散見される。
ただ不死鳥先生のお父さんがお元気だった当時は、ヤマギワがナナミに傷を与える構想だったか。しかもラスボスに近い役どころで、ますます「フォルテシモ」以降の弱体化にせつなくなる・・・w昔は卓越した活躍の特別なキャラクターだったんだけどねw

当時は「雲林院水徒シリーズ」の皆川先輩と同じ姓のフユヒコや、「刹那」では無く「切奈」と表記されるセツナが新鮮で、彼女にはさんづけ!親しさゆえにあえてかしこまり、じゃれただけかもしれないけど。
彼をおぶって登校したり、その間に始終頬を緩ませたりする切奈も可愛かった!!!
僕もFAを2010年7月2011年10月2014年1月の3回、セツナの単体でも2010年9月に描いたくらい、フユセツは昔から大好きなカプなんだよねぇ・・・!!!
Q」十一話でのレプタイル戦でも、ちーちゃんと同じくらいセツナの死がつらかった思い出。

レッドラムが決起し人間が続々と月へ移住する、「フォルテシモ」とも「絶クレ」とも異なる世界情勢で興味深い。奴隷からの脱却、魔界の廃止による解放では無く、武力による敵対を選んだレッドラムたち。
何となく「魚眠洞とナナミ」の3話でも感じたけど、当時の不死鳥先生はたびたび現実での戦争の勃発を懸念なさっていた気がする。赤羊たちの自己実現とは異なり、憎しみ苦しめ合うだけの非情な殺戮。
僕はまだ幼くちゃんと理解できていなかったように思うけど、2003年に開戦したイラク戦争や2002年から始まった「機動戦士ガンダムSEED」により、当時高校生だった不死鳥先生たちの世代には戦争が意識に深く刻まれたのでは、なんて考えたり。ただの憶測だけどね。

ミズエさんのスローガンの「世界と君との戦いでは、君に味方せよ!」は、不死鳥先生が昔からお好きなフランツ・カフカの残した言葉を改変したフレーズ。しかし過去作品の「世界樹の下で」と「農ネーム」最終話や後の「Q」最終話では原文のままに「世界に味方せよ」と書かれたのに、今作では逆の意味で理由が気になる。
あとは他作品には未登場のキャラの森川空、総合百貨店の「メルフィス」や舞台の「落世町」の意味や名称の元ネタも知りたい。

冬彦の言った「生まれてきて良かったって思って死にたい」には共感した。僕が生まれてきた意味も生きている意味も存在しないのでw
まぁ孤独な僕に対し、大好きな相手が隣に居る冬彦は十分恵まれていると思うけどね・・・!!!www
僕も想い人から愛してもらえたら生まれてきて良かったと思えそう。でも永遠に起こり得ないし、そもそも叶わないなら否定しても仕方が無いのだ、なんて甘い考えだろうとも思う。
そして残り時間も少なく、生まれてこなければ良かったと悲嘆に暮れながら死んでいく人生だろうと思う。

以上、今回も予想よりも楽しめて予想以上に感想も書ける内容で面白かったです。それではまた。

Web拍手
プロフィール

RM307

新都社でFAや漫画を描いたり読んだりしています。
このブログでは読んだ作品、作った料理の感想を掲載しています。
2016~2021年は毎週更新、2022年以降は基本的には月2回更新です。
新都社以外で何か触れた作品があった場合は、その都度投稿するかもしれません。

記事検索
最新コメント